内部リンクは、Webサイトの中でページ同士を結ぶリンクのことを指します。一見地味な存在ですが、内部リンクを適切に設定することで、サイトの評価を上げ、検索エンジン対策に役立てることができるのです。
そこで、この記事では内部リンクの基本的な知識から、効果的な貼り方のコツまでわかりやすく解説していきます。
内部リンクの基礎知識
内部リンクの概要と、Webサイトにおける効果について説明します。
内部リンクとは?
内部リンクとは、Webサイトの中にあるページ同士を相互にリンクで結ぶことを指します。具体的には、あるページから同じサイト内の別のページへのリンクを張ることを内部リンクと呼びます。サイトのメニューやパンくずリスト、コンテンツ内に配置されたリンクなどが内部リンクに該当します。
一方で、外部サイトから自サイトへ向けられたリンクを被リンク(外部リンク)と呼び、内部リンクとは区別されます。内部リンクは自サイトの中だけで完結するリンク、被リンクは他サイトから受けるリンク、という点が大きな違いです。
内部リンクには、ユーザーをサイト内の別ページへ誘導する役割があります。また、サイト内の情報の関連性を示したり、ページの重要度を検索エンジンに伝える効果もあるため、SEO対策の観点からも重視されています。適切な内部リンクの設定は、サイトの評価を高め、検索順位の向上にもつながるのです。
内部リンクがもたらすサイト内の効果
内部リンクを適切に設定することで、Webサイトには以下のような良い効果があります。
- サイト構造が検索エンジンに伝わりやすくなる
- ページの優先度を検索エンジンにアピールできる
- サイト内の回遊率とユーザーの滞在時間が向上する
内部リンクによってページ同士の関係性が明確になることで、サイト全体の構造が検索エンジンに正しく伝わるようになります。また、多くの内部リンクを受けているページは、サイトの中で重要な位置づけにあると判断されるため、検索エンジンからの評価が高まります。
さらに、関連性の高いページへの内部リンクを設置することで、ユーザーのサイト内回遊を促進できます。その結果、サイト滞在時間の増加やページビューの向上といったメリットも期待できるでしょう。
他にも、関連性の高いページ同士を結ぶことでサイトのテーマ性を高められたり、ページのインデックス促進やクローラビリティの向上など、内部リンクの効果は多岐に渡ります。
内部リンクの効果的な貼り方のコツ
内部リンクの効果を最大限に引き出すためのコツを、具体的に解説します。
関連性の高いページ同士をつなぐ
内部リンクを設置する際は、リンク元とリンク先の関連性を重視しましょう。関連性の高いページ同士を結ぶことで、サイトの専門性が高まり、検索エンジンからの評価も上がります。
例えば、犬種の紹介ページから「犬の飼い方」や「犬のしつけ方」といった関連ページへ内部リンクを張るのは効果的です。一方で、犬とは無関係なページにリンクを張っても、ユーザーの役に立たないばかりか、サイトの評価を下げかねません。
内部リンクを設置する際は、リンク先のページが本当に関連性が高いかどうかを見極めることが大切です。ユーザーの求める情報へと誘導できるよう、適切なリンク先を選びましょう。
アンカーテキストの最適化と自然な活用
内部リンクのアンカーテキストは、リンクの内容を端的に表す言葉を選ぶことが重要です。アンカーテキストはリンク先のページ内容を表すキーワードになるため、適切な言葉選びが求められます。
アンカーテキストにはリンク先のページのタイトルや見出しで使われているキーワードを盛り込むのが基本です。ただし、不自然な言葉の羅列は避け、文脈に沿って自然な形でキーワードを組み込むことが大切です。
また、同じアンカーテキストを何度も繰り返し使うのは控えめにしましょう。不自然なSEOを連想させてしまい、検索エンジンから不適切とみなされるおそれがあります。あくまで自然な形でキーワードを盛り込み、ユーザーに違和感を与えないアンカーテキストを心がけましょう。
アンカーテキストに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
サイト構造を考慮した戦略的なリンク配置
サイトの構造を踏まえ、戦略的に内部リンクを配置することも重要です。サイトの階層構造を意識し、上位ページから下位ページへと内部リンクを張ることで、サイト全体の関連性を高められます。
トップページやカテゴリートップページなど、サイトの中で重要度の高いページには、より多くの内部リンクを集めるようにしましょう。下位ページから上位ページへ内部リンクを張ることで、ページの重要性を検索エンジンにアピールできます。
一方で、あまりに多くの内部リンクを1ページに集中させ過ぎるのは逆効果です。内部リンクの設置はバランス感が大切で、サイト全体を見渡して適度に分散させるのがポイントとなります。
ナビゲーションとパンくずリストの有効活用
サイトのナビゲーションやパンくずリストも、内部リンクを配置する重要な場所です。ユーザーの回遊を促し、サイト構造をわかりやすく伝えるために、ナビゲーションとパンくずリストを有効活用しましょう。
ナビゲーションには、サイトの主要なカテゴリーや重要ページへのリンクを設置します。ユーザーがアクセスしたいページへ簡単に辿り着けるよう、見やすく整理された内部リンクになっているかがポイントです。
パンくずリストも、ユーザーの現在位置を示し、親カテゴリーへの内部リンクとなります。パンくずリストを設置することで、サイトの階層構造を検索エンジンに伝えつつ、ユーザーの利便性も高められるでしょう。
パンくずリストに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
コンテンツ内での適切なリンク配置
記事中の文章やフレーズにも、内部リンクを自然な形で配置していくことが大切です。ただし、濫用は厳禁で、あくまで必要に応じて適切な頻度で内部リンクを張るようにしましょう。
内部リンクを設置する際は、前後の文脈を考慮することが重要です。唐突で不自然なリンクにならないよう、文章の流れに沿ったリンクを心がけましょう。読者にとって有益で関連性の高い情報へ誘導できるような配置を意識することが大切です。
また、一カ所に内部リンクを集中させ過ぎるのは避けたほうが賢明です。段落ごとに1~2個程度の内部リンクを目安に、文章の内容にマッチしたページへバランス良くリンクを張っていきましょう。
HTMLサイトマップの効果的な利用
サイトの全ページがリストアップされたHTMLサイトマップも、内部リンクのチェックと最適化に役立ちます。HTMLサイトマップは、サイトの全体像を把握するのに便利なページです。
HTMLサイトマップには網羅的に内部リンクを設置し、サイト内の全ページにリンクを張るのが基本です。サイトマップ上でリンク切れがないかをチェックし、サイト構造に不備がないかを定期的に点検しましょう。
また、サイト内の重要ページには、サイトマップからの内部リンクを多く集めることも効果的です。サイトマップからの「太い」内部リンクは、検索エンジンにそのページの重要性をアピールする手段の1つとなります。
ただし、サイトマップに不要なページまで大量に並べるのは逆効果です。ユーザーにとって有益で、サイトのテーマに沿ったページのみを厳選してサイトマップに載せるようにしましょう。
サイトマップに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

まとめ
Webサイトの評価を高め、検索順位を上げるためには、内部リンクの最適化が非常に重要です。
内部リンクは、サイト内のページ同士を結びつけ、サイト構造を検索エンジンに伝える役割を果たします。また、ユーザーのサイト内回遊を促進し、滞在時間を延ばすことにも貢献します。効果的な内部リンクの設定には、関連性の高いページ同士を結びつけ、アンカーテキストを最適化し、サイト構造を考慮した戦略的な配置が求められます。
内部リンクの威力を最大限に引き出すためには、サイトの目的や構造に合わせて、継続的に内部リンクを最適化していく必要があります。適切な内部リンクの設定は、SEOの基本であり、サイトの成功に欠かせない要素の1つです。本記事で解説したコツを実践し、内部リンクの力を味方につけることで、Webサイトの評価と検索順位の向上を目指しましょう。